2015年 京都民芸資料館 秋季特別展「柳宗悦と京都」

2015年 京都民芸資料館 秋季特別展「柳宗悦と京都」

会期:2015年9月6日(日)・20日(日)、10月18日(日)、11月15日(日)
開館:午前10時〜午後4時30分

柳宗悦は大正12年(1924年) 関東大震災の翌年、京都に移り住み、昭和8年(1933年) 東京に戻るまでの10年間を京都で過ごしました。
京都は民藝運動の中心地となり、黒田辰秋、青田五朗、小野豊等の工人の共同作業による上賀茂民藝協団が発足しています。
また、この時期に柳宗悦は「雑器の美」「工藝の道」雑誌「工藝」などの出版や東寺の弘法さん、天神さん、檀王さんの市で多くの民藝品を蒐集しています。
Details »

民藝752号

民藝752号(2015年8月号)発刊されました。

特集は「式場隆三郎邸にみる民藝運動の建築」です。
一階応接間の暖炉の陶板(濱田庄司作)が印象的でした。

Details »

WE DO NOT WORK ALONE 河井寛次郎

WE DO NOT WORK ALONE
the thoughts of
KANJIRO KAWAI

By Yoshiko Uchida

KAWAI KANJIRO’S HOUSE

Details »

蝶が飛ぶ、葉っぱが飛ぶ 河井寛次郎

河井寛次郎 Kanjiro KAWAI(1890−1966)の名著「蝶が飛ぶ、葉っぱが飛ぶ」中に滑石街道を越え山科に向かう下りがあります。滑石峠を山科側に少し下った所に山桐の大木が一本立っている辺りでいつも一休みするとあります。
この木の葉が虫に食われて丸坊主になっているのを眺め「葉っぱが虫に喰われ、虫が葉っぱを喰っているにもかかわらず、虫は葉っぱに養われ、葉っぱは虫を養っている」としかと見えたそうです。
Details »

第150回 日本民藝夏期学校 京都会場・公開講座

平成27年度 第150回 日本民藝夏期学校 京都会場・公開講座

日本の色 (日本民藝館の沖縄の染色物について)

講師:吉岡幸雄氏(染色史家・染司よしおか五代目当主)

昭和21年 京都市伏見区に生まれる。
昭和48年 美術工芸図書出版・紫紅社設立
昭和63年 染司よしおか 五代目当主となる
平成3年 奈良薬師寺三蔵院・幡五旗制作
平成22年 第58回菊池寛賞受賞

著書:日本の色辞典(紫紅社) 他多数

時間:9月6日(日) 午前9時30分〜午前11時 (受付開始:午前9時)
場所:知恩院・和順ホール 京都市東山区林下町400−2 Tel. 075-205-5013
Details »

「この世このまま大調和」河井寛次郎

第二次世界大戦末期、戦況差し迫る京都を憂慮し、見納めになるかもと寛次郎は毎日のように夕方になると清水辺から阿弥陀ケ峰にかけての東山の高みに上っていたと記しています。

「この世このまま大調和」と悟ることにつながった言葉を閃いた場所だと寛次郎自身が述べている周辺の風景です。(新日吉神社鳥居付近)

これは河井寛次郎 Kanjiro KAWAI (1890−1966)の言葉として良く知られるものの一つですが、この言葉を悟った経緯が「蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ」に書かれています。

Details »

民藝751号

民藝751号 2015年7月号が発行されました。

特集は「個人作家にみる動物文様」です。

Details »

婦人画報8月号

婦人画報2015年8月号に元キルンのシェフで現在は独立し料理人として再び世界を駆け巡っている船越雅代さんにご紹介いただきました。

Details »

国吉清尚の猪口

國吉清尚 Seisho KUNIYOSHI(1943~1999)作点打線刻紋茶碗
沖縄県の陶芸家

Details »

あめつちの日々 続報

川瀬美香監督による、沖縄県読谷村にある北窯・松田米司親方のドキュメンタリー映画「あめつちの日々」の進捗状況がアップデートされました。
音楽家・明星 Akeboshiさんによる音楽録音が終了したとのことです。
完成に向けて着々と進んでいます。

Details »